田中先生こんにちは。今年の某国立大学の入試問題を解いてみましたのでチェックをお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
(A)設問a)~c)の各文をかっこ内の指示に従い、ほぼ同じ内容の文に書き換えなさい。
a) Hier dürft ihr keine Wertsachen zurücklassen. (ihrに対する命令文に)
⇒Lasst hier keine Wertsachen zurück!
b) Ich lerne viele Vokabeln, denn ich möchte nicht dauernd das Lexikon benutzen. (umとzu不定詞句を用いて)
⇒Ich lerne viele Vokabeln, um nicht dauernd das Lexikon zu benutzen.
c) Gestern war der Laden geschlossen. Deshalb konnte ich das Buch nicht kaufen. (接続法Ⅱを用いて1つの文に)
⇒Wenn der Laden gestern nicht geschlossen gewesen wäre, hätte ich das Buch kaufen können.
(B) 設問d), e)の日本語に相当する文をドイツ語で作文しなさい。与えられた語句をすべて用い、必要な場合は語形を変化させること。ただし、与えられていない語句を用いてはならない。
d) その際には経済と安心のバランスが重要です。
die Balance, dabei, es, handeln, sich, Sicherheit, um, und, von, Wirtschaft
⇒Dabei handelt es sich um die Balance von Wirtschaft und Sicherheit.
e) この問題は多くの科学者たちによって研究されてきました。
dieser, Frage, sein, untersuchen, viel, von, werden, Wissenschaftler
⇒Diese Frage ist von vielen Wissenschaftlern untersucht worden.
ご解答を拝見しました。
すべて合っている(大丈夫)と思います。
返信を楽したいのではなく、直すところがありませんので、一括での返信ですみません。
田中先生、早速ありがとうございます。
Aの(b)ですが、Ich lerne viele Vokabeln, um dauernd das Lexikon nicht zu benutzen.
では間違いでしょうか。
A の (b) ですが、dauernd das Lexikon nicht zu benutzen ですと全文否定(「(永続的に)辞書をまったく使わない」)という意味になります。これ自体は、意味を成しますので、いいとは思いますが、元の文が nicht dauernd という部分否定になっていますので、その意味を変えないようにするためには nicht dauernd das Lexikon zu benutzen がいいと思います。(母語話者でも辞書はひくことはありますので、まったく辞書をひかないのも不自然かもしれません。)
部分否定のほう(今回の出題の意味)は「しょっちゅうしょっちゅうは辞書を引かなくてもいいように」という意味になります(辞書はまったくひかないわけではなく、ひくこともあるが、その頻度が低くなるように・・・という意味です)。
有難うございました。